テレキャスター ビグスビー 呪いの噂と正しい取り付け方法

「テレキャスターにビグスビーを取り付けると呪われるって本当なの?」
「テレキャスター警察って何? ビグスビーを付けると怒られるの?」

こういった疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。

テレキャスターにビグスビーアームを取り付けることで、音が変わったり、デメリットがあると聞いたことがある方もいるかもしれません。この記事では、「テレキャスター ビグスビー 呪い」の真相や、ビグスビー取り付け時の注意点、音への影響、さらにはサドルや弦高の調整方法まで詳しく解説します。

「ビグスビー ギター」としての魅力や、テレキャスターのトレモロとの違いが気になる方もぜひご覧ください。Fenderのテレキャスターに関する知識を深め、どんな音楽に使われるギターなのかもあわせて理解していきましょう。

記事のポイント
  • テレキャスターにビグスビーを取り付ける際のデメリットや注意点
  • テレキャスター警察が指摘するギター改造の考え方
  • ビグスビーを取り付けた際の音や弦高への影響
  • テレキャスターとビグスビーギターの違いや特徴
目次

テレキャスター ビグスビー 呪いとは?

イメージ画像
  • テレキャスター警察 とは何か?
  • テレキャスター ビグスビー取り付け時の注意点
  • テレキャスター ビグスビー 音の特徴
  • テレキャスター ビグスビー デメリットとは?
  • テレキャスター ビグスビー 弦高の調整方法

テレキャスター警察 とは何か?

「テレキャスター警察」とは、主にギター愛好家の中で、テレキャスターというギターに対して非常に厳格なこだわりを持つ人々のことを指すネットスラングです。彼らは、テレキャスター本来の形状やパーツ、音の特徴などに強い信念を持っており、カスタマイズや改造を行う際に「それはテレキャスターの本来の姿ではない」と指摘することが多いです。

このように言うと少し批判的に聞こえるかもしれませんが、彼らの関心はギターの伝統や価値を守ることにあります。特に、ヴィンテージモデルのテレキャスターや、Fender社のオリジナルデザインに強い愛着を抱く人が多いため、改造に対して敏感に反応する傾向があります。

例えば、テレキャスターにビグスビーアームを取り付けることや、ブリッジやピックアップの変更などがテレキャスター警察の注目対象になります。このような改造が「テレキャスターの音を変える」などの理由で批判されることがあり、ネット上で議論になることも少なくありません。

ただ、テレキャスター警察の意見はあくまで一部の人々の主観に基づくものです。ギターは個々の好みに合わせて自由にカスタマイズすることができますし、カスタムされたテレキャスターでも素晴らしいサウンドを出すことが可能です。重要なのは、自分が満足できるギターを作り上げることです。

テレキャスター ビグスビー取り付け時の注意点

テレキャスターにビグスビーアームを取り付ける際には、いくつかの重要な注意点があります。まず、ビグスビーを取り付けると、ギターの音色や演奏性に影響を与えることがあるため、テレキャスター本来のサウンドを維持したい方は慎重に考える必要があります。

具体的には、ビグスビーの取り付けによってブリッジや弦のテンションが変わり、音のサスティン(音の伸び)が減少する可能性があります。また、ビグスビーを使うことでチューニングが狂いやすくなることも一般的なデメリットです。特に頻繁にアームを使用するプレイヤーは、弦交換が面倒になったり、チューニングの安定性が損なわれることに注意が必要です。

さらに、ビグスビーの取り付けはギター本体に穴を開ける作業を伴うため、ギターの外観や価値に影響を与える可能性もあります。中古市場での価値を気にする場合や、元に戻せなくなるリスクを避けたい場合は、取り付け作業を信頼できる専門のリペアショップに依頼することをおすすめします。

このように、ビグスビーアームをテレキャスターに取り付けることにはいくつかのデメリットがありますが、カスタマイズの楽しさや独自の音色を追求するための一つの手段でもあります。

テレキャスター ビグスビー 音の特徴

テレキャスターにビグスビーアームを取り付けた場合、音の特徴にはいくつかの変化が生じます。まず、テレキャスター本来のクリアでシャープな音が少し柔らかくなり、よりスムーズで温かみのあるトーンになることが多いです。これは、ビグスビーアームの構造上、弦の張力やサスティンに影響を与えるためです。

また、ビグスビーアームを使うことで、微妙なビブラートや揺らぎを加えた独特のトーンを演出することが可能です。特に、カントリーやロックンロールのスタイルでビグスビーを使用すると、滑らかなサウンドを楽しめます。アームの操作によって、コードや単音にさりげない表現力が加わるため、演奏に奥行きをもたせることができるでしょう。

ただし、音が変わるポイントとして、ビグスビーを装着することで弦が裏通しからトップマウント(表通し)になることがあり、これが音色にさらなる変化をもたらします。このため、テレキャスター独自の鋭いアタック感が減少することがありますが、それを魅力と感じるプレイヤーも少なくありません。

テレキャスター ビグスビー デメリットとは?

テレキャスターにビグスビーアームを取り付けることには、いくつかのデメリットも存在します。まず最もよく挙げられるのは、チューニングの安定性が損なわれることです。ビグスビーはアームを操作して弦を緩めたり引っ張ったりするため、頻繁に使用するとチューニングが狂いやすくなります。また、弦交換が通常よりも手間がかかり、特にライブやレコーディング中にスムーズに行うのが難しいことがあります。

さらに、サスティン(音の持続時間)に影響が出る場合があります。ビグスビーアームはギターに追加のパーツを取り付けるため、ギター本体の振動が分散されやすく、結果として音の伸びが短くなることがあります。これは特に、長く響くサウンドを重視するプレイヤーにとっては大きなデメリットとなるでしょう。

最後に、取り付けの際にはギター本体に加工が必要になるため、元の状態に戻すことが難しいという点も考慮すべきです。ギターの見た目や価値に影響を与えるリスクがあるため、取り付ける際には信頼できるプロに作業を依頼することを強くおすすめします。

テレキャスター ビグスビー 弦高の調整方法

テレキャスターにビグスビーアームを取り付けた際、弦高の調整は非常に重要です。ビグスビーを取り付けると、ブリッジの高さや角度が変わり、通常のテレキャスターとは異なる弦高の設定が必要になることがあるためです。適切な弦高に調整しないと、演奏がしづらくなるだけでなく、音の響きやチューニングの安定性にも悪影響を及ぼす可能性があります。

まず、弦高の調整には、ブリッジサドルを使います。ビグスビーを取り付けたテレキャスターでは、サドル部分を微調整することで、弦が適切な高さでセットされるように調整します。この際、弦が指板から遠すぎると押弦が難しくなり、近すぎるとフレットバズ(弦がフレットに触れてビビる現象)が発生するため、バランスが大切です。

次に、ネックの角度も確認する必要があります。ビグスビーを取り付けると、ネックの角度が元のセッティングと変わることがあるため、ネックの仕込み角度を調整する必要がある場合があります。この作業はシム(薄いスペーサー)をネックポケットに挟むことで角度を変え、弦高を理想的な状態に調整します。

最後に、弦高の調整後は必ずチューニングとイントネーション(音程の正確さ)を確認することが重要です。弦高が変わると、チューニングや音程にも影響が出るため、細かく調整しながら、最適なセッティングを見つけることが大切です。

テレキャスター ビグスビー 呪いの真実

イメージ画像
  • テレキャスター ビグスビー サドルの問題点
  • ビグスビー ギターとは?
  • テレキャスター トレモロとの違い
  • テレキャスターのブリッジカバーとは何ですか?
  • テレキャスターはどんな音楽に使われていますか?
  • Fenderのテレキャスターとは何か?

テレキャスター ビグスビー サドルの問題点

テレキャスターにビグスビーアームを取り付けた際、サドルに関するいくつかの問題点が発生する可能性があります。ビグスビーはトレモロユニットであり、弦のテンションを変えて音に揺らぎを与えるため、その振動や動きがサドルに負担をかけることがあります。

まず、ビグスビーを使うと、弦のテンションが頻繁に変化します。そのため、サドルが正確に弦を保持できない場合、音程が不安定になりやすく、特にチューニングが狂いやすくなることが多いです。テレキャスターのサドルはもともとシンプルな構造ですが、ビグスビーを使うとこのシンプルさが逆に弱点となることがあります。

さらに、サドルの位置や角度の微調整が必要になる場合があります。特にビグスビーを取り付けた際には、サドルが弦の振動を正しく受け止めるように設定する必要があり、調整が不十分だと弦がサドルから外れたり、弦の振動が正しく伝わらず、音質やサスティンに影響が出る可能性があります。

このような問題を防ぐためには、サドルの高さや角度を適切に調整し、ビグスビーとの相性を考えたセッティングを行うことが重要です。また、場合によっては、ビグスビー用の専用サドルに交換することも検討すべきでしょう。

ビグスビー ギターとは?

ビグスビーギターとは、ビグスビー社が製造したビブラートユニット(アーム)を装備したギターのことを指します。ビグスビーは、1940年代にポール・ビグスビーによって開発されたギター用のトレモロユニットで、弦のテンションを微妙に変えることでビブラート効果を得ることができます。このユニットは、当時のギタリストたちに新たな表現力を提供し、特にカントリー、ロカビリー、ブルースなどで人気を博しました。

ビグスビーギターの特徴は、その滑らかなビブラート効果にあります。アームを操作することで、音に独特の揺らぎを加えることができ、コードや単音に豊かな表現力を与えることができます。これにより、特にカントリーミュージックやオールドスクールのロックンロールなど、豊かな音楽表現が求められるジャンルでよく使用されます。

また、ビグスビーはその見た目も特徴的で、クラシカルでレトロなデザインがギターの外観に高級感を加えます。ただし、ビグスビーを搭載したギターは、その構造上、チューニングの安定性が損なわれやすいというデメリットもありますが、それを補って余りある魅力が多くのギタリストに支持されています。

テレキャスター トレモロとの違い

テレキャスターとトレモロギターの主な違いは、トレモロユニットの有無にあります。テレキャスターはもともとシンプルで固定されたブリッジを持っており、弦のテンションを調整するトレモロ機構を標準では搭載していません。一方で、トレモロを搭載したギター、例えばフェンダーのストラトキャスターなどでは、ブリッジ全体が動く仕組みになっており、アームを使って弦の張力を緩めたり強めたりすることで、音にビブラートや揺らぎを加えることができます。

ビグスビーアームをテレキャスターに取り付けると、トレモロ機能が追加されるため、トレモロギターと似た効果を得られますが、動作の仕組みは異なります。ビグスビーは滑らかで控えめなビブラートが特徴で、大きな音の変化よりも、微妙な揺らぎを演奏に取り入れやすいです。これに対して、ストラトキャスターなどのフルフローティングトレモロは、より幅広い音の変化を与えることができ、激しいダイブボムなどのテクニックも可能です。

また、トレモロギターは弦交換がやや複雑になる場合がありますが、テレキャスターのシンプルなブリッジは弦交換が比較的容易です。このように、トレモロの使用目的やスタイルに応じて、テレキャスターにビグスビーを追加することで、独自の音色やプレイフィールを楽しむことができます。

テレキャスターのブリッジカバーとは何ですか?

テレキャスターのブリッジカバーとは、ギターのブリッジ部分に取り付けられる金属製のカバーで、見た目や機能面での役割を持っています。1950年代から60年代にかけてのオリジナルのテレキャスターには、ブリッジ全体を覆うカバーが標準で装着されていました。このカバーは、弦の振動を保護したり、演奏中に手がブリッジに触れるのを防ぐ目的で設計されていました。

ただし、ブリッジカバーは見た目のアクセントとして使われることが多い一方、実際の演奏には不要だと感じるプレイヤーも多く、取り外してしまう人も少なくありません。カバーを付けたままではブリッジミュート(弦をブリッジ付近で押さえて音を短くする技術)がしづらくなるため、特にロックやブルースのギタリストの間では、ブリッジカバーはほとんど使用されなくなりました。

現在では、リイシューモデルやヴィンテージスタイルのテレキャスターに限ってブリッジカバーが見られることが多く、ノイズ保護よりも外観の美しさや歴史的な再現性を重視して付けられています。そのため、ブリッジカバーは機能よりも装飾品としての役割が強くなっており、必要に応じて取り外すのが一般的です。

テレキャスターはどんな音楽に使われていますか?

テレキャスターは、幅広いジャンルの音楽で使用されていますが、特にカントリー、ロック、ブルースなどでその真価を発揮します。テレキャスター特有のシャープでクリアなサウンドは、カントリーミュージックにおけるチキン・ピッキングと呼ばれるテクニックに非常に適しています。カントリーギタリストたちは、その弾けるようなトーンを使ってリードラインやアルペジオを際立たせることができます。

また、ロックやブルースのジャンルでもテレキャスターは愛用されています。特に、初期のロックンロールやガレージロックのシーンで、シンプルで力強いリズムを作り出すギターとして活躍しました。テレキャスターのブリッジピックアップは、特にロックでのリズムギターやシンプルなリードラインに適しており、鋭いアタック感を持ちながらも歪ませた際には独特の荒々しさを発揮します。

さらに、ジャズやファンクなどでも使われることがあり、特にクリーンサウンドを重視するプレイヤーには、テレキャスターのバランスの取れたトーンが好まれます。このように、テレキャスターはシンプルな構造ながら多彩なサウンドを生み出せるため、幅広い音楽ジャンルに対応できる万能なギターとして評価されています。

Fenderのテレキャスターとは何か?

Fenderのテレキャスターは、世界初の量産型ソリッドボディエレクトリックギターとして1950年に登場したモデルです。もともと「ブロードキャスター」という名前で販売されていましたが、商標の問題から翌年に「テレキャスター」と改名され、現在に至ります。シンプルかつ耐久性に優れたデザインと、クリアでシャープなサウンドが特徴で、多くのギタリストに愛されています。

テレキャスターの最大の特徴は、そのシンプルな設計にあります。2つのシングルコイルピックアップと、ボルトオンのネック構造によって、初心者からプロまで幅広いプレイヤーに対応するギターとなっています。また、テレキャスター特有の「ブリッジプレートとサドルを貫通する弦の裏通し構造」は、独特の音色を生み出す要素となっており、この構造によって生まれるクリスピーなトーンが多くのギタリストに支持されています。

さらに、テレキャスターはそのシンプルさから、カスタマイズやメンテナンスも比較的容易です。これにより、様々なプレイヤーが自分好みに改造したり、特殊なピックアップを取り付けたりして、自分だけのサウンドを追求することができます。

テレキャスターはFenderのギターの中でも特に象徴的な存在であり、そのシンプルなデザインと優れたサウンドは、ギターの歴史において重要な役割を果たしてきました。

テレキャスター ビグスビー 呪いの噂と正しい取り付け方法を総括

記事のポイントをまとめます。

  • テレキャスターにビグスビーを取り付けると音色に変化が生じる
  • ビグスビーの取り付けでサスティンが減少することがある
  • チューニングが狂いやすくなるのがビグスビーのデメリット
  • 弦交換が手間になることがビグスビーの特徴
  • テレキャスター警察は改造に対して厳しい意見を持つ人々のこと
  • テレキャスターにビグスビーを付けることが議論になる場合がある
  • ビグスビーの取り付けはギター本体に穴を開ける必要がある
  • ビグスビーで弦が裏通しからトップマウントになる場合がある
  • ビグスビーによって柔らかく温かみのあるトーンになる
  • サドルの位置や角度の調整がビグスビー取り付け時には重要
  • ネック角度の調整もビグスビー取り付け時に考慮するべき
  • 専門のリペアショップでの取り付けが推奨される
  • テレキャスター警察の意見は一部の主観に基づいている
  • ビグスビー取り付けでサドルの調整が必須になることがある
  • ギターの価値に影響を与える可能性がある
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次