「ES-335は弾きにくいって聞いたけど、本当のところどうなの?」
「ES-335を使っている日本人アーティストは誰?」
こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?
ES-335は、その大きなボディや独特の構造から、初心者や小柄なプレイヤーにとって「弾きにくい」と感じられることがあります。また、GibsonのES-335は年々値上がりしており、購入を検討している方にとって価格の問題も気になるところです。しかし、数々の有名ギタリストや日本人アーティストがこのギターを愛用していることからも、ES-335には独自の魅力があるのも事実です。
この記事では、「ES-335の弾きにくさ」を中心に、そのボディサイズや年代別の特徴、さらにはエピフォンモデルや価格動向などについて解説します。ES-335の魅力と弱点を理解し、あなたに合ったギター選びのヒントを見つけてください。
- ES-335が弾きにくいと感じる理由とその対策
- ES-335のボディサイズや重量が演奏に与える影響
- ES-335を使用している日本人アーティストやギタリストの例
- ES-335の年代別特徴やエピフォンモデルとの違い
ES-335は弾きにくい?サイズと使用感のポイント
- ES-335はでかい?ボディサイズと取り回し
- ES-335の弾きにくさを感じる理由は?
- セミアコの弱点は何ですか?
- ES-335の年代別特徴と弾きやすさの違い
ES-335はでかい?ボディサイズと取り回し
ES-335は、他のエレキギターと比べてボディが大きく、特にセミアコースティックギターとして特徴的です。このギターのボディサイズは、一般的なソリッドボディギター(例:ストラトキャスターやレスポール)と比べると、横幅や厚みが増しており、抱えたときにその大きさを実感することが多いでしょう。
取り回しについても、初めてこのギターを手にした人や体格が小柄なプレイヤーにとっては、やや扱いにくいと感じることがあります。ボディが大きいことから、座って弾く際に右腕を持ち上げる必要があり、長時間の演奏では肩や腕に負担がかかることも考えられます。また、立って弾く際も、ストラップを調整してしっかりと支える必要があります。
一方で、大きなボディサイズはES-335特有の豊かな音響特性を生み出す要因でもあります。空洞部分を持つことで、アコースティックギターに近い豊かな響きを持ち、特にジャズやバラードではその温かみのあるサウンドが活かされます。したがって、ボディの大きさはデメリットだけではなく、音作りにおいて重要な要素でもあるのです。
ES-335の弾きにくさを感じる理由は?
ES-335の弾きにくさを感じる人が多いのは、いくつかの要素が関係しています。まず、前述したようにボディが大きい点が大きな理由の一つです。他のギターに比べて横幅が広く、厚みもあるため、特に小柄なギタリストや、ストラトキャスターなどのソリッドボディギターに慣れているプレイヤーにとっては、初めて触れると弾きにくさを感じることが多いです。
さらに、ES-335にはトレモロアームが標準装備されていないことが多く、トレモロ奏法に慣れているプレイヤーにとっては、演奏表現の幅が狭く感じられる場合もあります。この点については、後付けで「ビグスビー」というトレモロアームを取り付けることができますが、ギター本来の音質が変わる可能性もあるため、注意が必要です。
また、重量感も要因の一つです。ES-335は比較的軽い方ですが、体全体でギターを支える必要があり、長時間の演奏では疲れを感じる人もいます。特に、ギターネックが少し太めで握り心地に慣れるまで時間がかかることも、弾きにくさの原因となることがあります。
ただし、これらの特徴に慣れてしまえば、ES-335は音の幅広さや温かみのあるサウンド、安定感のあるチューニングなど、メリットも多く、愛用するギタリストも多いギターです。
セミアコの弱点は何ですか?
セミアコースティックギター(セミアコ)の最大の弱点として挙げられるのは、フィードバックノイズが発生しやすい点です。セミアコは、ソリッドボディギターに比べて空洞があるため、アンプの音を拾ってしまい、特に大音量で演奏する際にハウリングが発生しやすくなります。これにより、ライブパフォーマンスや大音量のリハーサルでは、音を制御するのが難しくなることがあります。
次に、セミアコはソリッドボディギターと比べてボディが大きく、厚みもあるため、取り回しや演奏時の姿勢が難しいと感じるプレイヤーが多いです。特に、座って弾く際やストラップを使って立って弾く際に、ギターを安定して保持するのに工夫が必要です。また、ボディが大きいため、アクティブなパフォーマンスを行うギタリストには、動きに制限を感じることもあります。
さらに、セミアコはその構造上、サスティン(音の持続力)がソリッドボディよりも短くなる傾向があります。このため、ロックやメタルのような長く引き伸ばした音を必要とするジャンルには不向きとされることが多いです。音の温かさや柔らかさは魅力的ですが、これが逆にシャープで硬い音を必要とするプレイスタイルには不利に働くこともあります。
ES-335の年代別特徴と弾きやすさの違い
ES-335は、発売された1958年から現在に至るまで、多くの改良が加えられてきました。年代によって音質や弾きやすさに違いがあり、ギタリストたちはそれぞれの時代のモデルに独特の特徴を見いだしています。
1950年代から1960年代にかけてのES-335は、特にビンテージモデルとして評価が高く、この時期のギターは木材の質や製造技術が良好だったため、豊かな響きと深みのあるトーンが特徴です。ネックの形状もやや太めで、力強い演奏が求められる一方で、手の大きいプレイヤーにはフィットしやすいとされています。しかし、これらのビンテージモデルは非常に高価であり、入手が難しいこともあります。
1970年代以降、ES-335は若干の仕様変更を受け、ネックがやや細くなり、弾きやすさが向上しました。特に1980年代のモデルは、よりモダンなサウンドを求めるプレイヤー向けに設計され、ロックやブルースだけでなく、幅広い音楽ジャンルで使われるようになりました。しかし、1970年代以降の一部のモデルは、工場の生産体制の変化やコスト削減の影響で品質がばらつくことがあるため、注意が必要です。
2000年代以降のモデルは、ヴィンテージの音を再現しつつ、現代の演奏スタイルに合わせた改良が行われています。特に、ピックアップやブリッジの調整が細かくできるようになり、プレイヤーが自分好みのセッティングをしやすくなっています。また、ネックの形状もバリエーションが豊富で、より幅広いプレイヤーに対応できるようになっています。
ES-335は弾きにくいのか?初心者へのアドバイス
- ES-335の音の特徴は?
- ES-335を使っているアーティストは?
- ES-335使用アーティスト 日本人
- ES-335エピフォンモデルの違いと特徴
- ES-335の値上がりと価格の現状
- Gibson ES-335のナッシュビルとメンフィスの違いは何ですか?
ES-335の音の特徴は?
ES-335の音の特徴は、ソリッドボディギターとフルアコースティックギターの両方の良さを兼ね備えた、独特のトーンにあります。具体的には、セミアコ構造により、フルアコに近い豊かでウォームな音色を持ちながら、ソリッドボディギターのクリアで歯切れの良いサウンドも表現できます。これにより、ジャズやブルースからロックまで、幅広い音楽ジャンルで使われています。
特に低音域では、ふくよかで豊かな響きがあり、高音域でも耳に心地よいまろやかなサウンドが特徴です。また、ハムバッカー・ピックアップを搭載していることが多いため、ノイズが少なく、音の抜けが良いこともES-335の強みです。これにより、クリーンなトーンでもしっかりとした存在感を保ちつつ、歪ませても潰れにくく、サウンドに深みが加わります。
セミアコ特有の「ホロウな響き」が、フルアコのような自然なリバーブ感を提供し、他のギターとは一線を画す柔らかさを持っています。そのため、ギタリストにとっては、温かさと明瞭さのバランスが取れた「万能型ギター」として評価されています。
ES-335を使っているアーティストは?
ES-335は、数多くの著名なギタリストに愛用されてきました。特にブルースやロックの分野では、象徴的な存在として知られています。代表的なアーティストとしては、ブルースの巨匠B.B.キングが挙げられます。彼の「Lucille」という愛称で知られるES-335は、豊かでソウルフルなトーンを特徴とし、彼のスタイルにぴったりとマッチしています。
また、ロックギタリストでは、エリック・クラプトンもES-335を愛用しており、クリーム時代のライブやレコーディングで使用していました。彼の弾くクリーントーンやオーバードライブサウンドは、ES-335の持つ柔らかさとパンチ力を引き出しています。
さらに、ジャズシーンではラリー・カールトンが有名です。彼はES-335を使い、スムーズかつ温かみのあるサウンドで、数々の名曲を生み出してきました。このように、ES-335は多様な音楽ジャンルで活躍するギタリストに愛され、その汎用性の高さがアーティストたちに評価されています。
ES-335使用アーティスト 日本人
ES-335を使用している日本人アーティストも数多く存在します。特に、ブルースやジャズ、ロックなど幅広いジャンルで愛用されています。例えば、ブルースシーンの代表的なギタリストであるChar(チャー)は、ES-335を使用して、独特のビンテージ感とモダンなサウンドをミックスした演奏で知られています。彼のサウンドは、ES-335の温かみと力強さを兼ね備えたトーンに支えられています。
また、ロックの世界では、元BOØWYの布袋寅泰もES-335を使用していたことで有名です。布袋の特徴的なリフやギターソロには、ES-335のクリアでパンチのある音色がよく活かされており、彼のパフォーマンスを支える重要な要素となっています。
さらに、ジャズギタリストの渡辺香津美もES-335を愛用しており、柔らかく洗練されたトーンを奏でることで、ジャズのリスナーに深い印象を与えています。このように、ES-335は日本人アーティストにも広く支持されており、それぞれの音楽スタイルにマッチした多彩なサウンドを提供しています。
ES-335エピフォンモデルの違いと特徴
エピフォンのES-335モデルは、GibsonのES-335の廉価版として位置づけられていますが、その品質とサウンドは非常に高く評価されています。まず、エピフォンのES-335は、Gibsonモデルと同じくセミホロウ構造を採用しており、豊かでウォームな音色が特徴です。一方で、価格帯が手頃であるため、初心者から中級者まで幅広く手に入れやすい点が魅力です。
モデルごとの違いについて説明すると、たとえば「ES-335 PRO」は、クラシックなルックスを持ちながらもモダンな機能性を持ち、コイルタップ機能を搭載しているため、幅広い音作りが可能です。これにより、1本のギターでシングルコイルとハムバッカーのサウンドを使い分けることができ、さまざまなジャンルに対応できる点が特徴です。
また、「Inspired by Gibson」シリーズのエピフォンES-335は、Gibsonのオリジナルに近い仕様を再現し、ビンテージ感のあるトーンと手触りを提供しています。このモデルは、より本格的なES-335のサウンドを求めるプレイヤーにおすすめです。
エピフォンのES-335は、価格と品質のバランスが非常に良く、Gibsonの高価なモデルに比べて手頃ながらも、しっかりとしたサウンドとプレイアビリティを提供してくれるため、非常に人気の高いモデルとなっています。
ES-335の値上がりと価格の現状
ES-335は、その人気と評価の高さから年々価格が上昇しています。特にGibson製のオリジナルES-335は、その希少性とクラフトマンシップにより、特定の年代物や限定モデルは値上がり傾向にあります。これには、製造コストの上昇や原材料の供給不足が影響しており、ギター市場全体に広がる傾向でもあります。
現在の価格は、新品のGibson ES-335が40万〜50万円台といった価格帯で販売されることが多いです。一方、エピフォンのES-335モデルは、10万〜15万円程度で手に入るため、より手頃な選択肢となっています。しかし、エピフォンも人気が高まっているため、近年ではこちらも若干の値上がりが見られます。
中古市場でも、ヴィンテージのGibson ES-335は特に高騰しています。例えば、1960年代のオリジナルモデルは、数百万に達することもあるため、購入には慎重な検討が必要です。これらの価格変動は、楽器の価値が音質や演奏性に加えて、コレクターズアイテムとしての要素も持っているためです。
Gibson ES-335のナッシュビルとメンフィスの違いは何ですか?
Gibson ES-335は、ナッシュビルとメンフィスの2つの工場で製造されており、それぞれの工場で製作されたモデルには微妙な違いがあります。まず、ナッシュビル製のES-335は、Gibson本社工場で作られており、よりクラシックでトラディショナルな仕様が特徴です。製造過程では、Gibsonの伝統的な技術を強く反映しており、ボディやネックの仕上がりが非常に精緻で、特にハイエンド志向のギタリストから人気を集めています。
一方、メンフィス製のES-335は、主にカスタムショップ的な要素が強く、よりモダンなアプローチを取り入れた仕様が多いです。メンフィス工場は、Gibsonのセミアコースティックギターに特化しており、専任の技術者による精密な調整が施されています。このため、メンフィス製のES-335は、サウンド面での柔軟性が高く、より多様な音作りを可能にしている点が特徴です。
また、使用されている木材の選定やトーンの違いも、ナッシュビルとメンフィスで微妙に異なります。ナッシュビル製は伝統的なウォームトーン、メンフィス製はクリアでモダンなトーンを求めるギタリストに向いていると言われています。それぞれの違いを把握した上で、自分の音楽スタイルに合ったモデルを選ぶことが重要です。
ES335は弾きにくい?ボディサイズと演奏時の注意点を総括
記事のポイントをまとめます。
- ES-335はボディが大きいため、取り回しに苦労することがある
- 特に小柄なギタリストには抱えづらさを感じやすい
- 座って弾く際に右腕を持ち上げる必要がある
- 長時間の演奏で肩や腕に負担がかかることがある
- 立って弾く際にはストラップの調整が重要
- ボディの大きさが豊かな音響特性を生む要因となっている
- トレモロアームがないため、表現の幅が狭いと感じるプレイヤーもいる
- ギターネックが太めで握りにくさを感じることがある
- ES-335は軽量だが、長時間の演奏で疲れることもある
- セミアコはフィードバックノイズが発生しやすい
- 大音量でハウリングが起きやすく、音の制御が難しい
- サスティンが短く、シャープな音を必要とするジャンルには不向き
- 年代によってES-335の音質や弾きやすさに違いがある
- 1950〜60年代モデルは太めのネックで手の大きいプレイヤー向け
- 2000年代以降のモデルは現代の演奏スタイルに合わせ改良されている