「エレキギターの箇所の名前は?」
「ブリッジ横の棒みたいなやつは何ですか?」
「レスポールのギター 部位 名称ってどう違うの?」
こんな疑問を抱えて「エレキ ギター 部品 名称」と検索した方も多いのではないでしょうか。
エレキギターは見た目も構造も多彩で、ボディ、ネック、ヘッドといった大きなパーツのほかに、アームやピックアップセレクター、内部構造に至るまで、細かく名称や役割が分かれています。ブリッジの調整方法や、クラシックギター・アコースティックギターとの部品名称の違いも、混乱しがちなポイントです。
本記事では、エレキギターの構成をベースに、初心者でも理解しやすいよう各部位の名称と機能を丁寧に整理。レスポールタイプの特徴や、演奏に役立つ道具の名前についても触れながら、図や表を交えて解説します。
「ギター 名称 部位の覚え方が難しい」「エレキギターの道具の名前まで把握したい」と感じている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。ギター理解の第一歩として、確かな知識が手に入るはずです。
- エレキギターの各部位とその正しい名称がわかる
- 各パーツの役割や構成上の違いが理解できる
- レスポールやクラシックギターとの部品の違いが把握できる
- アームやピックアップセレクターなどの機能と使い方が理解できる
目次
エレキ ギター 部品 名称と構成の基本
イメージ画像
- エレキギターの各部位と名称一覧
- ギター 名称 部位の覚え方とコツ
- レスポールタイプの部位名称を解説
- クラシック・アコギとの部品名称の違い
- エレキギターの内部構造と役割とは
エレキギターの各部位と名称一覧
エレキギターには多くの部品があり、それぞれに名称と役割があります。これらを正しく理解することで、演奏やメンテナンスが格段にやりやすくなります。ここでは、エレキギターを構成する主要な部位とその名称を一覧で紹介します。
エレキギターの構造は、大きく「ヘッド」「ネック」「ボディ」の3つに分かれます。そしてその中にさらに細かな部品が配置されています。
部位 | 名称 | 説明 |
---|
ヘッド | ペグ(チューニングマシン) | 弦の張りを調整する部分 |
ネック | ナット | 弦の振動を正確に伝える |
ネック | フレット | 音程を決める金属のバー |
ネック | 指板(フィンガーボード) | 弦を押さえる面 |
ボディ | ピックアップ | 弦の振動を電気信号に変換 |
ボディ | ピックアップセレクター | ピックアップを切り替えるスイッチ |
ボディ | ボリューム/トーンノブ | 音量や音質の調整に使用 |
ボディ | ブリッジ | 弦を固定し、振動を伝える |
ボディ | アーム(トレモロアーム) | 音程を変化させるための棒 |
ボディ | ジャック | シールドケーブルを接続する端子 |
このように、エレキギターは精密に作られており、それぞれのパーツが機能的に結びついています。
例えば「ブリッジ横の棒みたいなやつ」と表現されるのは「アーム(またはトレモロアーム)」であり、演奏中に音を揺らしたり、ダイブボムと呼ばれる効果を演出するために使われます。また、「ピックアップセレクター」はピックアップを切り替えて音のキャラクターを変更するスイッチです。
これらの名称を知ることは、単なる知識以上に、自分のギターを理解し、調整やカスタマイズ、修理時に的確な判断をするための土台になります。
ギター 名称 部位の覚え方とコツ
ギターの各部位の名称を覚えることは、初心者にとってやや難しく感じられるかもしれません。しかし、覚え方にはいくつかのコツがあり、それらを活用すれば自然と頭に入ってきます。ここでは、部位名称の覚え方とそのコツを具体的に紹介します。
まず大切なのは、ギターの構造を「人の身体」にたとえることです。こうすることで、視覚的にも記憶しやすくなります。
- ヘッド(頭):チューニングペグがついており、人でいう「頭部」にあたる部分
- ネック(首):フレットや指板がある、まさに「首」のように細長い部分
- ボディ(胴体):ピックアップやブリッジなどが集中している「体幹」の部分
このように、体の部位と対応づけることで、視覚と意味が結びつき、名称の定着が早くなります。
次に活用したいのが、「実際に触りながら覚える」方法です。ギターを手に持ち、部位を指差しながら名称を声に出して確認していくことで、五感を使った記憶が形成されます。紙や画面上だけで覚えるよりも、圧倒的に記憶に残りやすくなります。
さらに効果的なのは、図解や一覧表を活用することです。前述のような表をノートにまとめたり、スマホに保存して、隙間時間に繰り返し確認するだけでも習得速度は大きく向上します。
また、覚えるべき優先順位をつけることも重要です。例えば、まずは演奏に直接関わる「ペグ」「ナット」「フレット」「ピックアップ」「ブリッジ」などの主要パーツから覚え、次に「アーム」や「セレクター」などの補助的な部品に進むと、混乱しにくくなります。
最後に注意点として、「同じ名称でも種類がある」ことを忘れないようにしましょう。たとえば「ブリッジ」には固定式や可動式があり、「ピックアップ」にはシングルコイルやハムバッカーなどの違いがあります。名称を覚えるだけでなく、構造や種類の違いにも少しずつ慣れていくことが、真の理解につながります。
このように工夫して学習を進めれば、ギターの名称と構造は確実に身につきます。覚えることが目的ではなく、「使いこなす」ことがゴールであると意識することが大切です。
レスポールタイプの部位名称を解説
レスポールタイプのギターは、エレキギターの中でも特に人気が高いモデルで、その構造にはいくつかの独自性があります。ここではレスポール特有の部位とその名称について、初心者でもわかるように丁寧に解説していきます。
まず、レスポールの大きな特徴として「セットネック構造」が挙げられます。これはネックとボディが接着されており、一般的なボルトオンタイプと異なり、音の持続性(サステイン)が高いという利点があります。
レスポールタイプの主な部位名称は以下の通りです。
部位 | 名称 | 補足説明 |
---|
ヘッド | チューニングペグ | 弦の音程を調整するネジ状の装置 |
ナット | ナット | 弦の高さと位置を決定する |
ネック | 指板(フィンガーボード) | フレットが埋め込まれた弦を押さえる部分 |
ネック | フレット | 半音ごとに打ち込まれた金属バー |
ボディ | トグルスイッチ | ピックアップを切り替えるためのスイッチ |
ボディ | ボリューム/トーンノブ | それぞれのピックアップに対して個別に音量と音質を調整 |
ボディ | ピックアップ(フロント/リア) | 磁力で弦の振動を拾う装置、2基搭載が一般的 |
ボディ | ブリッジ(チューン・O・マティック) | 弦高やオクターブ調整ができる可動式のブリッジ |
ボディ | テールピース | 弦を固定し張力を受け止める役割 |
ジャック部 | アウトプットジャック | アンプへ信号を送るケーブルを差し込む端子 |
特にレスポールのピックアップセレクター(トグルスイッチ)は上部に位置しており、他のタイプとは操作感が異なります。また、ブリッジは「チューン・O・マティック」と呼ばれる専用のもので、精密な調整が可能です。
さらに、ボリュームとトーンノブが前後2基ずつ(合計4つ)あるのも特徴的です。これによりフロントとリアのピックアップで個別に音作りができ、多彩なサウンドを得ることができます。
このように、レスポールタイプは各部位に意味と役割があり、演奏性と音の個性に大きく貢献しています。形状に惑わされず、部品名称を理解していくことが、ギターの深い魅力を知る第一歩です。
クラシック・アコギとの部品名称の違い
エレキギターとクラシックギター、アコースティックギター(アコギ)は、いずれも「ギター」という同じ楽器に分類されますが、構造や部品の名称には違いがあります。ここではそれぞれの違いを比較しながら、混乱せずに理解できるよう解説していきます。
まず、共通して使われる名称には以下があります。
- ヘッド
- ナット
- ネック
- 指板
- フレット
- ボディ
- サドル
- ブリッジ
しかし、構造上の違いや用途により、名称や役割が異なる部分が多数存在します。
部位 | エレキギター | アコースティック/クラシックギター |
---|
ペグ | チューニングペグ | クラシックギターはスロッテッドヘッドタイプが多い |
ピックアップ | あり(磁気式) | 通常なし、ピックアップ付きモデルも一部存在 |
ブリッジ | 金属製・調整機構あり | 木製・固定式が主流 |
サドル | 金属製 or プラスチック製で交換可能 | 一体型で高さ調整が難しいものが多い |
アーム | あり(搭載モデルのみ) | なし |
ピックアップセレクター | あり(スイッチ式) | 通常なし |
ボリューム/トーンノブ | 搭載 | 通常なし(エレアコは除く) |
ジャック | 電気信号出力用 | 通常なし(ピックアップ搭載モデルはあり) |
このように、電気信号を出力する構造を持つエレキギターには、ピックアップやノブ、スイッチ類が多く搭載されています。一方、クラシックギターやアコギは自然な響きを重視しているため、部品は少なく、シンプルな構造が特徴です。
また、クラシックギターはナイロン弦を使用しているため、ネックが太く、指板にポジションマークがない場合も多くあります。これに対し、エレキギターはスチール弦が前提で、フレットも細かく分かれています。
こうした違いを理解することで、各ギターの特性をより深く把握でき、演奏スタイルや用途に応じて適切な選択ができるようになります。特に初心者の方にとっては、「同じギターでも部品が異なる」という事実を押さえることが、最初のつまずきを防ぐポイントとなります。
エレキギターの内部構造と役割とは
エレキギターは見た目の美しさだけでなく、内部に複雑な構造を持つ精密な楽器です。音を電気信号に変換してアンプに伝える仕組みは、内部構造を正しく理解することでより深く楽しめるようになります。ここではエレキギターの内部構造と、それぞれの部品が果たす役割について詳しく解説します。
エレキギターの主な内部構造とその役割は以下の通りです。
内部構造 | 役割 |
---|
ピックアップ | 弦の振動を磁気で電気信号に変換する。シングルコイルやハムバッカーなど種類がある。 |
ポット(ボリューム/トーン) | 出力音量や高音域の調整を行う。可変抵抗器で構成される。 |
ピックアップセレクター | 使用するピックアップを選択するスイッチ。音色の切り替えが可能。 |
コンデンサー | トーン回路に使用され、高音域のカットなど音質調整を担う。 |
出力ジャック | シールドケーブルを通じてアンプへ信号を送る接続部。 |
配線(ワイヤリング) | 各電子部品をつなぐ電気的な経路。導通不良は音が出ない原因にもなる。 |
これらの構造は、すべてが密接に関係しています。例えば、ピックアップの選び方や配置によって音の性質が大きく変わります。また、ポットの数値やコンデンサーの容量によってもトーンに違いが出るため、改造やカスタムが盛んに行われるのもエレキギターの面白さの一つです。
一方で、内部構造が複雑なため、トラブルが起きた際の原因特定にはある程度の知識が求められます。断線や接触不良、ハンダの劣化などは比較的よくあるトラブルです。これらを理解しておくことで、自分でメンテナンスできるようになったり、楽器店での修理依頼時に的確な相談ができたりします。
このように、エレキギターの内部構造は見えない部分にも多くの工夫と技術が詰まっています。表面だけでなく内部の仕組みに目を向けることが、より良い音作りや演奏表現への第一歩となるでしょう。
エレキ ギター 部品 名称と機能の詳細
イメージ画像
- ブリッジ横の棒はアームと呼ばれる部品
- エレキギターのアームの仕組みと調整方法
- ピックアップセレクターの働きと種類
- エレキギター ブリッジの調整ポイント
- 演奏に役立つエレキギターの道具名称
ブリッジ横の棒はアームと呼ばれる部品
エレキギターのボディ部分に取り付けられた、ブリッジ横に伸びる細い棒のような部品。これは「アーム」と呼ばれるパーツで、音に独特の揺れや変化を与えるために使用されます。特にロックやハードロックなど、表現力豊かなジャンルで重宝されており、その役割は決して飾りではありません。
アームは正式には「トレモロアーム」「ビブラートアーム」と呼ばれることが多く、ブリッジと連動して弦の張力を一時的に変化させることで、音程にうねりや揺れを加えることができます。これにより、以下のような効果が得られます。
- サウンドに揺らぎを加える「ビブラート効果」
- 急激に音程を下げる「ダイブボム奏法」
- 和音を揺らして幻想的な雰囲気を演出する「コードビブラート」
アームには大きく分けて2つのタイプがあります。
- シンクロナイズド・トレモロ:ストラトキャスターに代表される構造で、ブリッジ全体が前後に動く設計。
- フロイドローズ・タイプ:激しいアーム操作でもチューニングが狂いにくいロック式構造。メタル系プレイヤーに人気。
ただし、アームの使用には注意点もあります。まず、アームを多用するとチューニングが不安定になりやすく、特に安価なモデルでは音程が大きく狂う原因となります。また、セッティングが難しいため、初心者には少し扱いづらいパーツでもあります。
それでも、アームはギター演奏における音作りの幅を大きく広げてくれる道具です。適切に使えば、表現力豊かな演奏を可能にし、自分だけのサウンドを創り出すことができます。
このように、「ブリッジ横の棒=アーム」は単なる飾りではなく、音に命を吹き込む重要なパーツなのです。理解を深めて適切に扱うことで、より自由で創造的な演奏が楽しめるようになるでしょう。
エレキギターのアームの仕組みと調整方法
エレキギターのアームは、音程に揺らぎを加えたり、急激な効果音を出すために使われる可動式のパーツです。見た目は単純な棒ですが、実はギター本体のブリッジと連動した複雑な仕組みになっています。特にロックやメタル系ギタリストの間では、演奏の表現力を広げる重要な装備の一つとして知られています。
まず、アームの基本的な仕組みから確認しましょう。アームは、ブリッジ(弦を支える部分)と連動しており、アームを押したり引いたりすることで、弦全体の張力が変化します。この変化により、音程が上下するのです。弦がゆるむと音程が下がり、張りが強まると音程が上がります。これによって、ビブラートのような揺れや、「ダイブボム」といった大きな音程変化を生み出すことが可能になります。
代表的なアームの種類には、以下のようなものがあります。
- シンクロナイズド・トレモロ(ストラトキャスター系):弦の張力をブリッジごと動かすことで調整する、扱いやすいタイプ。
- フロイドローズ・タイプ:極端なアーム操作でもチューニングが安定するよう設計されたロック式アーム。高精度なセッティングが必要。
- ビグスビー・トレモロ:ややクラシックな設計で、緩やかなビブラート効果に特化している。
アームの調整には、スプリングとブリッジのバランスが重要です。スプリングの張力が強すぎるとアームの可動域が狭くなり、弱すぎると安定性が失われます。調整の際には、以下の手順で作業を行うとよいでしょう。
- ギターの裏蓋を開け、スプリングの本数や張り具合を確認する
- ブリッジがボディと平行になるように調整する
- チューニングを繰り返しながらバランスを見る
- 必要に応じてスプリングを増減させる
ただし、調整は精密作業のため、初心者が行う際には慎重さが求められます。間違った調整はチューニングの不安定さや、演奏時の違和感を引き起こす可能性があります。
アームは演奏に個性と迫力を加える魅力的なパーツです。きちんと仕組みを理解し、丁寧に調整を行えば、あなたの演奏に一層深みが加わることでしょう。
ピックアップセレクターの働きと種類
ピックアップセレクターは、エレキギターの音作りにおいて欠かせないコントロールパーツです。ギター本体に取り付けられたスイッチのような見た目をしており、演奏中でも瞬時に音色を切り替えることができます。音楽ジャンルや演奏スタイルに合わせた音作りを可能にするという点で、非常に重要な役割を担っています。
エレキギターには複数のピックアップ(弦の振動を拾う装置)が搭載されているのが一般的です。ピックアップセレクターは、その中から一つ、または複数のピックアップを選択して出力する装置です。これにより、同じギターでもさまざまな音色を生み出すことができます。
代表的なピックアップセレクターの種類は次の通りです。
- 3ウェイセレクター:主にレスポールタイプに採用されており、フロント・リア・ミックスの3通りの切り替えが可能です。
- 5ウェイセレクター:ストラトキャスターに多く見られる仕様で、各ピックアップ単体に加えて、隣接するピックアップ同士を組み合わせたサウンドも選べます。
- ブレードタイプ/トグルタイプ:レバースイッチ状のもの(ブレード)や、上下に切り替えるスイッチ(トグル)など、物理的な形状も異なります。
ピックアップの種類(シングルコイルやハムバッカー)と組み合わせて使用することで、クリーンからハイゲインまで、幅広い音作りが可能になります。例えば、フロントピックアップは甘く温かみのある音、リアは鋭く前に出るサウンドが特徴です。セレクターでその都度選ぶことで、リードとバッキングを瞬時に切り替えられるという利点もあります。
一方で、セレクターに不具合があると、音が途切れたりノイズが発生したりすることもあります。そのため、長く使うためには接点洗浄や定期的なメンテナンスが重要です。
ピックアップセレクターを正しく使いこなせば、エレキギターの表現力は大きく広がります。演奏スタイルに合った設定を見つけることで、より魅力的な音楽を奏でることができるようになるでしょう。
エレキギター ブリッジの調整ポイント
エレキギターのブリッジは、弦の張力と高さを支える重要なパーツです。この部位の調整によって、弾きやすさや音の安定性が大きく左右されるため、プレイヤーにとっては見逃せない調整箇所の一つと言えます。特にチューニングの安定性や弦高(アクション)の快適さは、ブリッジの状態によって大きく影響を受けます。
ブリッジ調整の際には、以下の3つのポイントに注目することが効果的です。
- 弦高(アクション)調整
弦とフレットの間隔を調整することで、演奏性を向上させます。弦高が低すぎるとビビリ音が発生しやすくなり、高すぎると押弦が重くなってしまいます。自分の演奏スタイルや好みに合わせて適切な高さに調整しましょう。
- オクターブ調整
ブリッジのサドル位置を前後に動かして、12フレットの音程が正確になるように調整します。この作業を怠ると、開放弦では合っていても、コードやスケールでの音程がズレてしまい、演奏全体の音質が悪化します。
- 弦のテンションと角度
特にトレモロ(アーム付き)ブリッジでは、ブリッジ全体の傾きも見逃せません。ボディと平行になるよう、裏面のスプリングと弦のバランスを調整する必要があります。傾きすぎるとチューニングが不安定になったり、アーム操作時に音程が戻らなくなったりします。
また、使用するブリッジのタイプによって調整方法は異なります。代表的なものとしては、ストラト系の「シンクロナイズドトレモロ」、レスポール系の「チューン・オー・マティック」、フロイドローズ式などがあります。調整には専用の工具(六角レンチやドライバー)が必要なこともあるため、工具の準備も重要です。
このように、ブリッジの調整は手間がかかるものの、正しく行えば演奏性が劇的に向上します。自分のギターに最適な調整方法を理解することで、より快適なプレイが可能になります。特に初心者の方は、まず「弦高」と「オクターブ」の2点から始めるのがおすすめです。
演奏に役立つエレキギターの道具名称
エレキギターの演奏には、ギター本体だけでなく、さまざまな周辺道具(アクセサリー)が必要になります。これらの道具は、快適な演奏環境の構築やメンテナンス、音作りに大きく関わるため、名前と用途をしっかり把握しておくことが大切です。以下に、代表的な道具とその用途を表でまとめました。
道具名 | 用途・役割 |
---|
ピック(Pick) | 弦を弾くための小さな板。形状や硬さによって音や弾き心地が変わる。 |
シールドケーブル | ギターとアンプをつなぐためのケーブル。音質を左右するため、品質も重要。 |
チューナー(Tuner) | 音程を正確に合わせるための機器。クリップ型やペダル型などがある。 |
ストラップ(Strap) | 立って演奏する際にギターを肩にかけて支えるためのバンド。安定性が重要。 |
ストリングワインダー | 弦交換時にペグを素早く巻き取るための道具。時間短縮に便利。 |
クロス(Cloth) | 指紋や汗を拭き取るための布。日常的な手入れに使われる。 |
カポ(Capo) | 指板上に一時的にフレットを作る道具。キー変更時に便利。 |
ギタースタンド | ギターを安全に立てかけるためのスタンド。保管中の転倒を防ぐ。 |
ペダル・エフェクター | 音にエフェクト(歪み、リバーブなど)を加える機材。音色の幅を広げる。 |
ケース・ギグバッグ | ギターの持ち運びや保管に使う。クッション性があり、外部からの衝撃を防ぐ。 |
これらの道具は、演奏前・演奏中・演奏後のすべての場面で役立ちます。例えば、ライブ演奏ではストラップとシールドケーブルが不可欠ですし、自宅練習ではチューナーとクロスが必須になります。また、カポやエフェクターは曲に応じた音作りをするうえで非常に便利です。
一方で、道具が増えると管理や運搬も煩雑になります。特に初心者のうちは「必要最低限」の道具から揃え、慣れてきた段階で徐々に追加する方法が現実的です。
このように、エレキギターの演奏においては、本体だけでなく周辺道具の知識と使いこなしも重要です。それぞれの名称と役割を理解することで、演奏のクオリティや利便性が大きく向上するでしょう。
(まとめ)エレキ ギター 部品 名称と構造を完全解説|初心者もわかる基本一覧
記事のポイントをまとめます。
- エレキギターは「ヘッド」「ネック」「ボディ」の3構成に分かれる
- 各部には名称と明確な役割があり、演奏やメンテナンスに直結する
- ペグは弦のチューニングを調整するための装置
- ナットは弦の位置と高さを決定する重要部品
- フレットは音程を決めるためにネックに打ち込まれている
- ピックアップは弦の振動を電気信号に変える装置
- ブリッジは弦を固定しつつ、音の振動をボディに伝える
- アーム(トレモロアーム)は音程に揺らぎを与えるための可動部品
- ピックアップセレクターは音色を切り替えるためのスイッチ
- レスポールタイプはトグルスイッチやチューン・O・マティックブリッジが特徴
- アコースティックギターやクラシックギターとは部品構成や素材が大きく異なる
- エレキギターの内部構造にはポット、配線、コンデンサーなどがある
- ブリッジの調整で弦高やオクターブを正確に設定できる
- セレクターやアームはメンテナンスと調整が重要になる部品
- ピックやチューナーなどの周辺道具も演奏には不可欠な要素となる